福島県
農業参入を検討する企業が知っておくべきこと

福島県で農業参入を検討される企業様へ

Opportunity中小企業にとって農業参入が
チャンスがある理由

  • 会社や投資金額の規模で必ず成功する事業ではないからこそ中小企業にもチャンスがある
  • 将来の柱となる事業へと育てられる
  • 長い目でみれば、収益が期待できる事業である
  • 農業事業の評価・評判が高まれば、本業にもプラスになる
  • 減価償却費が高いため本業で利益が出ているのであれば節税効果が見込める
  • 既存事業で活躍できていない社員を活かせられる可能性が広がる
  • 難しいといわれる農業事業で成功すれば、企業ブランドが高まる
  • 世の中に必要とされる事業である

日本の農業の現状から考えれば、劇的な生産性の向上が必要となります。つまり、日本の農業はこれから大きく変化し、加速度的に新たな取り組みが進む時期にきていると断言できます。

農業を取り巻く環境は、2兆円以上のマーケットがあります。その多くのプレイヤーの多くが入れ替わり、新しい市場に変わる魅力的なマーケットなのです。また、現段階では寡占化した企業もないため、将来の農業ビッグカンパニーは、今参入される皆様です。「食」としての農業から、飲食業・観光業・教育・商品開発・アジアなどへの海外進出などといったビジネスチャンスが広がっています。

新規参入だからこそ、リスクはもちろん存在します。

しかし、「先行者利益(ファースト・ムーバーズ・アドバンテージ)」と言われる市場を開拓したパイオニアだけ得られるメリットを、我々と共に獲得しましょう。

Flow農業参入までの流れ

  1. step1

    農業参入の目的

    詳細

    耕作放棄地の増加や農業者の高齢化といった社会問題への貢献や、農業ビジネスの収益化を目指した先行投資などを目的に参入される企業が増加しています。

    しかし、投資採算性が見込めないようであれば農業を続けていくことは難しいといえます。だからこそ、外部環境や自社分析を行ったうえで、何のために農業参入するのかといった目的を明確にしましょう。

  2. step2

    栽培品目と栽培技術の選定

    詳細

    農業が成功するかどうかは、栽培品目とその品目の栽培技術でほぼ99%決まると言っても過言ではありません。

    農業参入時において、最も難しいことは「栽培技術の見極め」であるといえます。農業参入を決定する前に、必ず「栽培品目と栽培技術の選定」にじっくり時間をかけて事前調査を進めてください。

  3. step3

    農地の確保

    詳細

    栽培品目と栽培技術の選定が終わり、農業参入を意思決定した後、農地の確保を進める必要があります。

    「農地を借りる」または「農地を買う」といった場合には農地が所在する市町村の「農業委員会」の許可が必要です。

    ただ法人の場合は、「農地所有適格法人」の要件を満たさないと「農地を買う」ことはできません。したがって、「農地を借りる」ことにより、農業参入する場合が多いです。

  4. step4

    事業計画の策定

    詳細

    自社分析や農業事情や市場調査などを行った上で、事業計画を策定します。

    5か年の収支計画や農業ハウスや農業機械などの投資計画、融資交渉、人員計画などを具体的に計画づくりを行います。

  5. step5

    栽培研修

    詳細

    栽培品目ごとに差異はありますが、基本的な栽培作業の流れはさほど難しくありません。理由としては、「周期ごとに同じ作業が続く=ルーティン」だからです。栽培の流れを理解し、研修などを行うことで少しでも不安を解消しましょう。

  6. step6

    定植準備

    詳細

    ハウス建設や農業機械の納入、苗や肥料など農業資材発注などを行い、定植に備えます。

    栽培が始まってからでは、なかなか時間が割くことが難しいため、農場のロゴや商品パッケージ、HPやSNS、営業ツールなどの整備も合わせて行っておくことをおすすめします。

  7. step7

    栽培開始

    詳細

    想定の収穫量を確保するためには、栽培の安定が重要です。栽培が安定した後は、作業効率化にも取り組んでいきましょう。農業の高収益化のためには「人件費コントロール」も重要な要素です。まずは、農場の5Sの徹底から、さらには効率的かつ効果的な作業手順や作業方法を模索していきましょう。

  8. step8

    販売開始

    詳細

    どれだけ高品質だったとしても、㎏単価をより高く設定するために、最も重要なのは「販路数」です。

    販路数が少ない場合、1店舗や1社で販売する量がどうしても増えてしまいます。鮮度があるためどうしても値引きをして売ってしまわなくてはなりません。一方で販路数が多ければ多いほど、強気で売価設定できます。したがって、地道に販路開拓を進めていきましょう。

the name of the game農業参入における最重要ポイント

プロの農家さんと同じやり方で、未経験の企業が農業参入しても、うまくいくはずがありません。また農業を事業として行うのであれば、「収益化」しなければ続けることは難しいでしょう。

農業の売上の公式は、農業売上=㎏単価×収量です。

「㎏単価」を決める大きな要素は「品質」です。

「収量」で重要なのは「反収UP」です。

この「品質」と「収量」を決めるのは、栽培施設でも栽培設備でも農業機械でもありません。会社の規模の大小や、投資金額の大小で決まるわけではありません。

農業参入時において見極めなくてはならないのは、「栽培技術」なのです。

また、栽培品目をただやみくもに広げることもおすすめしません。その最大の理由は、栽培技術が伴わなければ成功は見込めないからです。

栽培品目と栽培技術の決定に時間と労力をかけ、農業参入を成功させましょう。

また、栽培品目の選び方や栽培技術の見極め方について詳しく知りたい方は、「企業のための農業参入」無料説明会をお申込みください。

contactお問い合わせ
ご不明点‧ご相談などございましたら、
お問い合わせフォームまたはお電話より
お気軽にお問い合わせください。
03-6841-4351(代表)
【受付時間】平日10:00~19:00(土日祝を除く)